オペラ歌手のための和声講座

~和声を学んで歌唱表現につなげよう~

 

「オペラ歌手のための和声講座」は、和声を学びアリア等の分析や歌唱表現へとつなげていくためのオンライン講座です。各回とも講座内容は記録され無料で繰り返し視聴することが出来ますので、講座の復習等に役立てることが出来る他、リアルタイムで講座に参加出来ない方も講座内容を学ぶことが出来ます。本講座はオペラ歌手を対象としていますが、オペラの合唱を歌う方、そしてオペラを聴く愛好家の皆さんもご参加頂けます。

 和声の基礎を学んでさらなる歌唱表現、そして一方進んだオペラ鑑賞へとつなげてみませんか?皆さんのご参加をお待ちしています。

 

☆本講座は終了しました ☆

 

 

 

和声講座~基礎編

基礎編では、初めて和声を学ぶ方、また改めて和声を復習したい方のために和声を一から学んでいく他、アリアの簡単な和声分析を行い、和声への理解力を深めていきます。

 

分析で取り上げるアリア(予定)

G.ヴェルディ作曲 歌劇《Rigoletto》より“Tutte le feste al tempio”

 

和声講座~実践編

実践編では2回に分けて、様々なアリアの和声分析を行いながら、実際にどのように演奏表現へとつなげていくかを学んでいきます。

 

分析で取り上げるアリア(予定)

【第1回目】

W.A.モーツァルト 歌劇《Le Nozze di Figaro》より“Dove sono”

W.A.モーツァルト 歌劇《Don Giovanni》より“Non mi dir, bell'idol mio”

V.ベッリーニ作曲 歌劇《I Capuleti e i Montecchi》より“Eccomi in lieta vesta”

 

【第2回目】

V.ベッリーニ作曲 歌劇《Il Pirata》より“Col sorriso d'innocenza”

V.ベッリーニ作曲 歌劇《La Sonnambula》より“Oh! Se una volta sola”

G.ドニゼッティ作曲 歌劇《Lucia di Lammermoor》より“Oh! giusto cielo!”

 

【第3回目】

G.ヴェルディ作曲 歌劇《Rigoletto》より“Caro nome”

G.ヴェルディ作曲 歌劇《Il Trovatore》より“Tacea la notte”

G.ヴェルディ作曲 歌劇《La Traviata》より“E' strano”

 

題材は変更となる場合もあります。予めご了承下さい。 

 


 

《講座日程》

基礎編

2022年12月29日(木) 19:00~20:30

 

実践編/第1回目

2023年1月7日(土) 19:00~20:30

 

実践編/第2回目

2023年1月14日(土) 19:00~20:30

 

実践編/第3回目

2023年1月21日(土) 19:00~20:30

 

※各回共講座内容は記録され、無料で繰り返し視聴することが出来ますので、講座の復習に役立てることが出来る他、リアルタイムで講座に参加できない方も講座内容を学ぶことが出来ます。

 

《講座視聴方法》

Zoomを使ったオンラインによる講座になります。

 

《講座参加費》

6,000円(全4回)

※各回共講座内容は記録されますので、リアルタイムで講座に参加できない方も講座内容を学ぶことが出来ます。

 

 

主催/ヴェルディ・プロジェクト・ジャパン

共催/八王子イタリアオペラ合唱団 

 



《講師》

苫米地英一 ~プロフィール~

ヴェルディ生誕の地ブッセート歌劇場で《アイーダ》を指揮した他、これまでにマジェンタ歌劇場での《リゴレット》、フィオレンツォーラ歌劇場での《アイーダ》を始め、イタリア各地で《ナブッコ》《ラ・ボエーム》《道化師》《愛の妙薬》等のオペラやコンサートを指揮している他、ピアチェンツァ歌劇場合唱団、Corale G. Verdi di Pavia(パヴィア)、Coro Lirico San Filippo Neri(ヴェローナ)等のイタリアの合唱団を指揮している。日本国内でも《オテロ》《トロヴァトーレ》《マクベス》《トゥーランドット》《ノルマ》等20作品以上のイタリアオペラを指揮している。第5回ルイージ・マンチネッリ国際オペラ指揮者コンクール(イタリア)ファイナリスト。ヴェルディ・プロジェクト・ジャパンにおいて、日本で初めてとなるヴェルディのオペラ全曲シリーズを企画する他、ヴェルディのオペラ等の作品に関する研究を行い、これまでにヴェルディの作品の誕生を描いた『ヴェルディ・レクイエム 誕生の秘密』『ラ・トラヴィアータ 誕生の秘密』(一粒書房)をそれぞれ執筆した。